ハラスメントとは?
「ハラスメント」とは、意識的・無意識的に特定・不特定多数を問わず不快な想いをさせる、苦痛を与える、居心地の悪さを感じさせる行為のことを指します。
ハラスメント行為は、嫌がらせ、いじめ、人権侵害に関与する恐れがあります。また、組織にとってのリスクとしては、従業員のメンタル不調、モチベーション低下、最悪なケースでは退職や裁判沙汰、自殺につながる恐れがあります。
研修の目的
ハラスメント研修の目的は、職場におけるハラスメントを未然に防ぎ、健全で安全な労働環境を確保することが重要です。
-
意識の向上 従業員がハラスメントに関する知識を深め、その重要性を理解することを目指します。
これにより、ハラスメントがどのような形で発生するか、そしてそれがなぜ問題であるかを明確に理解できます。 -
予防策の確立 ハラスメントを未然に防ぐための具体的な対策や行動指針を従業員に提供します。
これには、適切なコミュニケーション方法や問題発生時の対応方法が含まれます。 -
報告制度の周知 ハラスメントが発生した場合の報告手続きや相談窓口について従業員に知らせます。
これにより、被害者が適切に報告できる環境を整えます。 - 法令遵守 ハラスメントに関する法令や規則を遵守することを従業員に認識させ、企業としての法的リスクを軽減します。
-
組織文化の改善 ハラスメントのない職場環境を作り出すことで、従業員のモチベーションやパフォーマンスを向上させ、全体的な職場の雰囲気を改善します。
これらの目的を達成することで、企業は従業員にとってより良い働きやすい環境を提供し、持続的な成長と発展を支えることができます。
ハラスメント研修プログラム
実務経験豊富な講師による研修をご提供します
ご要望に応じ、対面研修・オンライン研修・研修動画の豊富なコンテンツを受講いただけます。
企業様のニーズに合わせて内容をカスタマイズすることも可能です。
ハラスメントの基礎及び行為者の責任と企業の法的リスクを理解し、予防のポイントと対応するべき組織体制を理解する
- ハラスメントの基礎
- ハラスメント事例に基づく対応
- アンガーコントロール
- ハラスメント予防
- アンコンシャス・バイアス
パソナセーフティネットの
ハラスメント研修のポイント
研修の効果を最大限に引き出し、職場でのハラスメントを防止するために具体的な事例を含め、わかりやすく行います。
- ハラスメントの定義と種類の明確化
- 法的背景の説明
- 実例を用いたケーススタディ
- 報告と相談の方法
- コミュニケーションスキルの向上
- 研修後のフォローアップ
- リーダーシップと管理職の役割
- 企業文化の醸成
パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、カスタマーハラスメント、マタニティーハラスメントなど、ハラスメントの具体的な例を示し、それぞれの定義を明確にします。
労働基準法や男女雇用機会均等法など、関連する法令や規則について説明し、法的リスクと企業の責任を理解させます。
実際に発生したハラスメント事例を取り上げ、具体的な状況や対応策について学びます。
これにより、従業員は理論だけでなく実践的な知識も習得できます。
ハラスメントが発生した場合の報告手続きや相談窓口について詳しく説明し、従業員がどのように対処すべきかを具体的に示します。
ハラスメントを未然に防ぐための適切なコミュニケーション方法や、相手を尊重する態度の重要性を学びます。
研修終了後も継続的にフォローアップを行い、従業員が学んだことを実践できるようサポートします。
定期的なアンケートやフィードバックセッションを通じて、効果を確認し、必要な改善をサポートします。
管理職やリーダーには特にハラスメント防止の責任があることを強調し、果たすべき役割や責任について具体的に説明します。
ハラスメントのない健全な職場環境を作り出すために、企業全体としてどのような文化や価値観を醸成すべきかを説明します。
これらのポイントを効果的に取り入れることで、ハラスメント研修はより実践的で有益なものとなり、職場環境の改善に寄与します。
お客様の声
実際にハラスメント研修を受講されたお客様の声をご紹介します。
3時間が長く感じるかと思っていましたが、実際にはあっという間でした。
説明が分かりやすく、共感することができました。ハラスメントの境界を理解するための勉強になり、
パワハラ度チェックを通じて自分の考え方を客観的に見つめ直すことができました。
ハラスメントをされる側だけでなく、する側になる可能性も誰にでもあると感じました。
こうして全体で考える機会を持つことは、とても大切だと思いました。
これからもお互いに思いやりを持ち、尊重し合える関係を築くために、自分自身も意識しながら過ごしていきたいと思います。
今回の研修を通じて、さまざまな事例やグループワークを通じて他人の意見を取り入れることの重要性を学びました。
自分が無意識にしていたことがハラスメントになる可能性があると気づくことができたのは大きな収穫です。
参加者それぞれがはじめに「研修で習得したいこと」を明確にし発表することで、研修への意欲も高まりました。
自分の気になっている点に対して他のメンバーの視点を知ることができ、考え方の幅が広がったことも良かったです。
これからは相手の気持ちを考えながら、心にゆとりを持ちつつ、仕事をより楽しく充実したものにしていきたいと思います。
重要なポイントをグループワークで再確認できたことが良かったです。
アンケート機能を活用することで、自分で考える時間が持て、理解が深まりました。
少人数でのディスカッションが有意義で、ハラスメントに対する感じ方や対応が異なるため、
今後もケースごとに対応を模索する必要があると感じました。
また、「ハラスメント・ハラスメント」という新たな問題もあり、指導とパワハラの違いについて学ぶことができました。
短時間で多くの内容が紹介され、詰め込み感もなく理解できました。大変有意義な研修でした。
研修が必要とされる背景
-
法的措置
2020年6月に改正された労働施策総合推進法により、企業は職場でのハラスメント対策を講じることが義務付けられました。これにより、社員がハラスメントの定義や防止策を理解するための研修が必要となっています。 -
職場環境の改善
ハラスメントは職場の人間関係を悪化させ、生産性の低下や離職率の増加を引き起こします。研修を通じてハラスメントの認識を高めることで、円滑なコミュニケーションが促進され、職場環境の改善が期待できます。 -
企業イメージの向上
ハラスメントが発生すると、企業イメージが低下し、優秀な人材の流出や新規採用の難航などの問題が生じます。研修を実施することで、企業としてのコンプライアンス意識を高め、社会的信頼を得ることができます。