こころとからだの健康

おせち料理は食べましたか?~江戸の文化に学ぶセルフケア~

<

最近では手作りする人の減ってしまった「おせち料理」ですが、その内容のひとつ一つに込められた昔の人の健康長寿への願いがあることをご存じでしょうか。
これから訪れる1年に対し、自分自身は勿論、家族への願いや希望がこもっています。

今回は、おせち料理に込められた意味をご紹介し、江戸の文化からセルフケアを学びます。

おせち料理の歴史

弥生時代から平安時代
おせち料理の歴史は大変古く、遡ること弥生時代、狩猟中心から農耕中心の社会に変わった頃に中国から暦が伝わったことが始まりです。収穫を感謝し神様にお供えした「節供」の習慣が生まれました。

その後、平安時代になると無病息災や邪気を払うための日として「御節会(ごせちえ)」と呼ばれる5つの節ができ、「御節供(おせちく)」を神様にお供えしました。
元旦である1月1日は別格で、五節句は1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)でした。

意味が込められた江戸時代
宮中で貴族が行っていた元旦行事が、江戸時代になると民間にも広がります。
特別な元旦料理には意味が込められ、新年を祝うための食べ物になりました。重箱に詰めることが一般的になったのは江戸時代後期と言われています。

重箱は「福を重ねる」「めでたさを重ねる」意味もあり、正式は四段重ねと言われています。四は「死」を連想し縁起が悪いため「与の重」とし、更に縁起の良い奇数にするために五段にし、神様のために「五の重」は空にして重ねるところもあるようです。
お重の数は地方により異なりますが、最近では三段が主流のようです。

おせち料理には意味がある

おせち料理は地方や家庭によって詰め方、数も違いがありますが、代表的なお料理と食材、その意味もご紹介します。

一の重は、祝い肴と口取り
子孫繁栄、不老長寿、豊作を願い、前菜を詰めます。
黒豆は、「まめまめしく(真面目に)働けますよう」と願うもの
数の子は、卵の多いニシンから「子孫繁栄」
紅白のかまぼこは、赤が「魔除け」、白は「清浄」を意味します
栗きんとんは、金団と書き、金銀財宝を意味し、金運を願うもの
昆布巻きは、「養老昆布でよろこぶ」不老長寿
伊達巻は、着るものに困らない生活を願うもの

二の重は、海の幸と和え物
メインとなるのが二の重です。海の幸の焼き物や酢の物、和え物を入れます。
ぶりは、出世魚と言われ「立身出世」
鯛は、「目出度い」の語呂合わせで「幸せ」を願います
海老は、腰が曲がるほど長生きするという「長寿」を願います
紅白なますは、水引の形状から「祝い」の意味があります

三の重は、山の幸や煮しめ、筑前煮
海の幸の下の段には山の幸が詰められます。
蓮根は、穴が開いている形状から「将来の見通しがたつ」
里芋は、親芋から多くの子芋ができることから「子孫繁栄」
牛蒡は、地中深く根を張ることから「代々の繁栄」「末永い幸せ」
八つ頭は、名前の通り組織の中で「出世する」ことや「子孫繁栄」

江戸の人たちが、健康や長寿を願い、年の初めに皆で祝った思いが伝わりますね。
では、健康や長寿、安寧をすべて神頼みにしていたかというとそうではありません。
病にかからないよう健康法を用いて予防にも注力していたことが文献からも明らかです。

江戸時代の寿命

厚生労働省が公表している「2022年簡易生命表」によると、日本人の平均寿命は、男性81.47歳、女性は87.57歳です。
一方で、現在まで続くおせち料理の原型ができた江戸時代の平均寿命は、古文書によると男性40歳、女性42歳だったという情報があります。現代のように医療サポートも少ない環境で、乳幼児の死亡率は極めて高く、平均寿命を押し下げていました。

「7歳までは神のうち」と言われるほど、子どもが多く死ぬ時代でしたから、「節」で邪気を払い、子孫繁栄、長寿を願ったことも頷けますね。

江戸時代の健康法から学ぶ

江戸に生きる人たちがおせち料理に込めた思いは、家族皆の健康を保ち、子どもが大きく成長し、自身はまめまめしく働き、出世し、悪いことが起きず、長生きしたいと願うことでした。
神様に感謝しつつ食材を集め、心を込めて調理をしたのでしょう。
江戸の人々も現在の人々も同様に、健やかに過ごすことを願う気持ちに変わりはないようです。

養生、未病が基本
江戸時代に生きた医師であり儒学者である貝原益軒(かいばらえきけん)が古今東西の「養生」の術を研究し、自ら実践して試した結果をまとめたものに「養生訓」があります。江戸時代にベストセラーになり、300年経った現代でも読み継がれてきた健康法です。

「養生」とは「健康的に生きること」つまり予防に着目したものです。
養生訓には、「考え方、こころを整理することが最も大事なことである」と何度も書いてあります。人はただ単に長生きすればよいというものでなく、質の高い健康が大切であると言う益軒の考え方は、WHO(世界保健機関)が示している持続する健康のウェルビーイングにつながります。

“養生の術は、まず心法をよく慎んで守らなければ行われないものだ。心を静かにして落ちつけ、怒りをおさえて欲を少なくし、いつも楽しんで心配をしない。これが養生の術であって、心を守る道でもある。心法を守らなければ養生の術は行われないものだ。それゆえに、心を養い身体を養う工夫は別なことではなく、一つの術である”

“心を平静にして徳を養う 心を平静にし、気をなごやかにし、言葉を少なくして静をたもつことは、徳を養うとともに身体を養うことにもなる。その方法は同じなのである。口数多くお喋べりであること、心が動揺し気が荒くなることは、徳をそこない、身体をそこなう。その害をなす点では同様なのである”
(「養生訓」 貝原益軒著)

養生訓から学ぶセルフケア

セルフケアとは
個々に行うセルフケアの基本は、自らを理解し、年齢、性別、状況に合わせた睡眠、食事、運動、余暇の生活リズムを整えることです。
更にストレスのもとになってしまう偏った思考や対人関係を見直し、平穏で安定した毎日を送ること。
これは、益軒の伝える「養生」と基本的考えが一致しています。

「養生訓」がベストセラーになった背景には、江戸時代の人々も対人関係や環境に疲れたり、欲に逆らえず暴飲暴食をしたり、ストレスから気を荒くしたりすることがあったからなのかもしれませんね。
益軒は、養生訓を実践し、その効果からか当時の平均寿命を大きく上回る85歳で生涯を終えました。
認知症も患わず最期までしっかりしていたそうです。

養生訓から学ぶ
一部、「養生訓」のエッセンスをご紹介します
・夜更かしをしない、ダラダラ長い時間寝すぎない
・呼吸はゆっくり行い、たまには深呼吸する
・食事は食べすぎず、薄味にし、濃い味のものや脂っこいものは食べ過ぎない
・酒は少しにして飲み過ぎない
・食後はじっと座るのではなく、自分に合った軽い運動を行う
・色々なものをバランスよく食べる
・怒りや心配事を減らし心穏やかに保つ
・お金があるなしに関わらず、自分なりの楽しみを持って生活する
・病気になってから治療するのではなく、病気にならない努力をする

いかがでしたでしょう。長い間、読み継がれてきた理由がお分かりいただけるのではないでしょうか。

江戸時代に人々がおせち料理に込めた健康や長寿の願いから、セルフケアについてお伝えしてきました。
時代が変わっても人々が「こころも身体も健やかに過ごしたい」と願っている思いは同じです。年の初めに改めて自身やご家族の健康について考えるきっかけにしていただければ幸いです。

 

参考:農林水産省「おせちは一年の幸を願う料理 おせちを作ってみよう」
「おせちのいわれ」「おせちってどんな料理」
「養生訓」貝原益軒著

筆者:セーフティネット産業カウンセラー、公認心理師

資料ダウンロード全27ページパワハラ防止法に対応!体制づくりに役立つ資料を無料進呈資料ダウンロード全27ページパワハラ防止法に対応!体制づくりに役立つ資料を無料進呈

矢印アイコン